えびなキッズクリニック
トップイメージ

予防接種について  ※対象地域:海老名市・綾瀬市・座間市にお住まいの方

予防接種
2歳になるまでの予防接種は20回以上にもなります。効率よく免疫をつけるために、複数ワクチンを同時接種で進めていきましょう。 接種スケジュールはワクチンの種類によって回数や接種間隔が違うので、ちょっと分かりにくいですよね。一緒にスケジュールを組み立てていきますのでお気軽にご相談ください。


携帯予約

予防接種スケジュール

●効率よく免疫をつけるために、複数ワクチンの同時接種をお勧めしています。
①生後2か月からワクチンを始めましょう
生後2か月になったら、「B型肝炎・ロタリックス・ヒブ・肺炎球菌」の同時接種を行いましょう。 生後3か月になったら、さらに「四種混合1回目」を加えて、「B型肝炎・ロタリックス・ヒブ・肺炎球菌・四種混合」の同時接種を行います。 そして生後4か月になったら、「ヒブ・肺炎球菌の3回目、四種混合2回目」の同時接種を、生後5か月になったら、「四種混合3回目・BCG」の同時接種を行います。 これらが済みましたら、B型肝炎の3回目を、2回目から4~5か月あけて接種していただくのをオススメしております。
当院では、ロタリックスを採用しています。ロタテックを他医院で接種して、2回目以降をご希望の方はお電話をください。
生後2ヶ月のスケジュール

②1歳のお誕生日を過ぎたら
1歳のお誕生日を過ぎたら、まず「みずぼうそう・麻疹風疹混合(MR)・おたふく(自費)」の同時接種を行います。 これらが済みましたら、次は「ヒブ・肺炎球菌」の接種をします。当院では3回目から1年あけてから追加(4回目)の接種をおすすめしております。 四種混合は3回目から12か月あけて追加(4回目)の接種をしてください。 それから、みずぼうそうは1回目接種終了後6か月以上あけて3才になるまでに2回目の接種を行います。
1歳からのスケジュール

③3歳のお誕生日を過ぎたら
3歳の誕生日を過ぎたら、日本脳炎を接種しましょう。 日本脳炎は3歳のうちに4週あけて2回接種し、2回目の接種から1年あけて追加(3回目)の接種を行います。
3歳からのスケジュール

年長さんになったら
小学校入学前の1年間(4/1~3/31)で、麻疹風疹(MR)を接種しましょう。
その際、「おたふくかぜ」にまだかかっていない場合は、おたふく(自費)の同時接種を行うことをお勧めします。
年長さんのスケジュール

④小学生になったら
9歳(海老名市は小学4年生)になったら日本脳炎の第2期接種(4回目)、11歳(海老名市は小学6年生)になったら二種混合(DT)の接種を行います。
小学生からのスケジュール

えびなキッズクリニック予約ページへ

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう